われ人に勝つ道を知らず、われに勝つ道を知る

●柳生に伝わる神陰流兵法の極意にいう言葉だが、宗矩は、
「私は人に勝つ道を知らない、ただ己に勝つ(克つ)道を知っている
だけだ」
という。兵法、剣の道もつきつめるところ己に打ち克つ努力に尽きる、と述べるのである。

 

●宗矩は徳川家康に仕えて、関ヶ原の戦い従軍、のちに三代将軍家光の師範役になり剣の道で大名にとりたてられた数少ない人物だが、彼は禅にも親しんで、教養人としても相当の武士だったようだ。

 

●神陰流剣術の完成者は、彼の父柳生石舟斎宗厳で、後世講談のヒーローになった武芸者だが、宗厳の師匠は上泉秀綱で諸国を遊歴して剣技を磨き、やがて従四位に叙せられた講談ではなじみの深い剣術家である。

 

●ただし、史実によると柳生宗厳が戦国時代の大名筒井順慶、三好長慶の家臣になっていたことは確かで、彼の神陰流が有名になるに及んで当時の諸大名が門弟になったようだ。

 

●ついには足利義昭・織田信長に招かれて、信長が大和へ進出する際にその案内役をつとめる。柳生家としては大きく羽ばたくチャンスだったのだが、残念ながら、このとき石舟斎宗厳は病気のために信長のもとを離れて、生地の大和柳生村に隠退してしまう。

 

●このころから宗厳は息子の宗矩を世に出すことを考えていたようで、たまたま豊臣秀吉の太閤検地の際に密告によって隠田を知られ所領を没収されたことがあって、宗厳の心は徳川に傾いてゆく。家康に会って神陰流兵法を伝授しているくらいだ。

 

●秀吉の死後、いよいよ天下分け目の関ヶ原の戦いがはじまると、先に述べたように息子宗矩を徳川方に従軍させ自らも家康に従って、柳生の庄からはるかに下野小山まで出向いている。この功によって旧領地五百石をようやく安泰にしたのだが、兵法指南というだけでは戦国の世でも身を立てるのはなかなか大変だったようだ。